【中学数学】円柱の表面積の求め方・計算方法【ロールケーキでわかる】

POINT
・円柱を分解して考えよう

はかせちゃん

円柱、円柱、ロールケーキの形~♪

今回は、このロールケーキの表面積の求め方を勉強していくよ

表面積は円柱を分解して理解する

このロールケーキの半径は $r$長さは $h$ とします

どうやって求めればいいかさっぱりわからないね

でも、ロールケーキを切るとすぐわかるよ

こうすると、皆もよく知ってる円が2つと、長方形が1つになったね

円の面積(底面積)$\pi r^2$、2つで $2\pi r^2$

長方形の高さ$h$

長方形の長さは、円周と同じだから、$2\pi r$ だよ

だから、長方形の面積(側面積)$2\pi rh$

円の面積や円周の求め方が分からない人は、

円周率や円の面積の求め方がわかる記事

円周率や円周の求め方がわかる記事 を見てね

図示するとこうなるよ

ということは、円柱の表面積は 円の2つの面積と長方形1つの面積の和だから

$S=2\pi r ^2+ 2\pi rh = 2\pi r(r+h)$だね!

補足
表面積は英語でSurface area 
その頭文字をとって S と表記するよ

はかせちゃん

※このあと、はかせが美味しくいただきました。
中学数学が秒でわかる!円の面積を直径から求める【図付き】中学数学が秒でわかる!円の面積を直径から求める【図付き】

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です